【ムスカリ_タッチオブスノー】植えっぱなしでOK!白い帽子が可愛らしいタッチオブスノーの育て方

ムスカリ タッチオブスノー タッチオブスノー
スポンサーリンク

花の上部が白く、下へいくほど青色が濃くなり、花色が爽やかなタッチオブスノー。

白い帽子をちょこんと被ったような姿が、とても可愛らしいムスカリです。

タッチオブスノーは、葉があまり伸びないので、姿をスマートに保つことができます。

チューリップなどと寄せ植えにして楽しんだり、花壇の縁取りとして群生するように植えると見応えがあります。

植えっぱなしでOK! 丈夫で育てやすい植物です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

タッチオブスノーの基本情報

園芸分類   球根
形態多年草植えつけ10月~11月(紅葉が見ごろを迎えるころ)    
草丈/樹高10~15cm   開花期  3月~4月
花色白&青栽培難易度(1~5) 1
耐寒性強い耐暑性強い

タッチオブスノーの栽培環境

日当たり・置き場所

タッチオブスノーは、日当たりと水はけが良い環境であれば、あまり場所を選びません。

日陰でも育てることはできますが、茎が徒長して弱々しくなったり、花付きが悪くなったりするので、日当たりの良い場所で育てた方が良いです。

耐寒性・耐暑性ともに強いので、冬越し・夏越しの対策をする必要がなく、植えっぱなしのまま戸外で育てることができます。

用土

タッチオブスノーは、一般の草花用培養土で問題なく育てることができます。

㈱花ごころさんの培養土を使用しています。

◆花も野菜も上手にできる「特選有機花ごころ培養土

通気性・排水性に優れていて、なおかつ保水力も良好です。効き目が穏やかで肥効効果の長い肥料が配合されているので、元肥を混ぜる手間なく、すぐに使用することができます。天然有機のフカフカな土がとても扱いやすいです。

水やり

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。

乾燥には強いですが、開花期は、たくさんの水を必要とするので、水切れに注意が必要です。

花が終わったあとも球根の成長が続くので、葉が枯れるまでしっかりと水やりを続けます。

葉が枯れたら乾かし気味に管理をし、11月頃から通常の水やりに戻します。

庭植えの場合は、自然に降る雨だけで大丈夫です。

ただし、晴天が続いて土が乾燥したときは、たっぷりと水やりをします。

肥料

タッチオブスノーは、植えつけのときに元肥を施せば、追肥を与えなくても育てることができます。

ですが、肥料を与えることによって、花つきをよくしたり、球根の成長を促すことができます。

緩効性化成肥料場合は、花が咲く3月頃と、休眠から覚める11月頃に置き肥をします。

液体肥料場合は、花が咲く3月頃から葉が自然に枯れるまで、月に2回ほど与えるようにします。

ハイポネックス(HYPONeX)さんのハイポネックス原液リキダスを使用しています。

ハイポネックス原液は肥料、リキダスは活力剤です。ともに、さまざまな植物に与えることができ、初めてでも安心して使用することができます。希釈して使用するのでお財布にも優しいです。

タッチオブスノーの育て方

植えつけ

植えつけの適期は10月~11月頃です。

朝晩の気温が低くなり、紅葉が見ごろを迎えるころを目安にすると良いです。

鉢植えの場合、間隔は5cmくらい、深さは3~5cmくらいで植えつけをします。

庭植えの場合、間隔は5~10cmくらい、深さは5~7cmくらいで植えつけをします。

花壇の縁取りなど群生して咲かせる場合は、間隔を詰めて密に植えます。

植えっぱなしで管理をする場合は、分球して増えるので、間隔をあけて植えたほうが良いです。

タッチオブスノー植えつけ深さ
タッチオブスノー植えつけ間隔

花がら摘み

花がらをこまめに切り取ることによって、綺麗な花を長く楽しむことができます。

咲き終わった花は、花茎の根元から切り取りるようにします。花茎を切り取ることによって、栄養が球根に回り、球根の成長を促すことができます。

古葉取り

葉は自然に枯れるまで切り取るのはNGです!

花が終わったあとも、葉を茂らせることによって光合成をし、球根の成長を促します。

葉を切り取ってしまうと、球根に栄養を蓄えることができなくなるので、葉が自然に枯れるまでは、切り取らないようにします。

球根が成長すると、葉は自然に枯れるので、切り取らなくても手で簡単に取り除くことができます。

植え替え・掘りあげ

タッチオブスノーは、植え替えの必要はなく、植えっぱなしで育てることができます。

ただし、自然分球でどんどん増えるので、やがて窮屈になり、花つきが悪くなってしまいます。2~3年に一度、球根を掘りあげて、植え替えをしてあげると良いです。

掘りあげの適期は、葉が黄色くなって枯れ始める6月頃です。

掘りあげた球根は、土を落として、枯れた葉や根を取り除きます。2~3日ほど日陰でよく乾かします。植えつけるまで、ネットなどに入れて、風通しの良い涼しい日陰で管理をします。

ふやし方

タッチオブスノーは、分球で増やすことができます。

分球をするタイミングは、球根を掘りあげた後ではなく、植えつける前です。

植えつけの時期になったら、親球根の周りについた子球根を外し、それぞれを植えつけます。

Photo Galley

タッチオブスノー球根
タッチオブスノー植えつけ
2023年10月29日 植えつけ
タッチオブスノー
2023年11月8日 植えつけから10日後。芽を出しました。
タッチオブスノー
2023年11月11日 植えつけから13日後。
ムスカリ タッチオブスノー
2024年2月28日 花芽が顔を出しました。
ムスカリ タッチオブスノー
2024年3月7日 花が開き始めました。
ムスカリ タッチオブスノー
2024年3月15日 花茎が立ち上がり始めました。 伸び過ぎて葉先が傷んでいる葉は短くカットしました。
ムスカリ タッチオブスノー
2024年3月17日

コメント

タイトルとURLをコピーしました