あみ

シレネ

【シレネ ユニフローラ】釣鐘状の花が可愛らしい!シレネ ユニフローラの育て方

春になると釣鐘状の可愛い花を咲かせるシレネ ユニフローラ。這うように広がるので、ハンギングにしたり、寄せ植えや花壇の縁取り、グランドカバーとしても楽しむことができます。中でも斑入り品種のバリエガータは、花が咲かない季節にもカラーリーフプランツとして、葉色を楽しむことができます。
サンパラソル

【サンパラソル】トロピカルな雰囲気が魅力!夏の花サンパラソルの育て方

明るく鮮やかな花色と、つやのある緑色の葉が魅力のサンパラソル。サントリーフラワーズさんが育種したマンデビラの改良品種です。開花期間が長く、初夏から晩秋まで、トロピカルな雰囲気を楽しむことができます。夏の暑さと乾燥に強いため、育てやすい夏を彩る植物のひとつです。
オクラ

【オクラ】黄色い花が美しい!初めてでも育てやすいオクラのプランター栽培

栄養豊富な夏野菜として人気のオクラ。オクラは、黄色いハイビスカスのような花を咲かせます。一日花なので、その日のうちにしぼんでしまいますが、収穫前に花の美しさを楽しむこともできます。オクラは、実の収穫期間が長く、1本の株からたくさんの実を収穫することができます。夏の暑さに強く、初めてでも育てやすい野菜です。
ピーマン

【ピーマン】初めてでも育てやすい!ピーマンのプランター栽培

炒めものなど様々な料理に活用できる夏野菜の代表ピーマン。ピーマンは、実の収穫期間が長く、1本の株からたくさんの実を収穫することができます。また、暑さに強く、病害虫の心配が比較的少ないので、初めてでも育てやすい野菜です。
レウコフィルム

【レウコフィルム】爽やかなシルバーリーフが美しい花木!バローメーターブッシュの育て方

シルバーリーフとパープルピンクの花のコントラストが美しいレウコフィルム。、満開の頃には木全体をバープルピンクに染めるほど沢山の花を咲かせます。葉も枝も爽やかなイメージで、年間を通して美しいシルバーリーフを楽しむことができます。湿度を感知して花を咲かせる性質があるため、バロメーターブッシュとも呼ばれているそうです。夏の暑さや乾燥に強く、特別なお手入れをしなくても美しい自然樹形になるため、とても育てやすく美しい常緑低木です。
ルドベキア

【ルドベキア】真夏の暑さに負けず元気に花を咲かせる!丸い花芯が可愛い松笠菊の育て方

夏から秋まで元気いっぱいに花を咲かせ、明るい花色で彩りを与えてくれるルドベキア。ルドベキアには、さまざまな品種があります。いずれの品種も華やかな雰囲気を与えてくれます。和名の「松笠菊」は、まん丸で可愛らしい花芯が、松ぼっくり(松笠)に見えることから名づけられたそうです。
多年草・宿根草

【宿根ビオラ】夏越し可能!毎年花咲く宿根ビオラの育て方

一般的なビオラは、暑さに弱く夏に枯れてしまうため一年草とされていますが、宿根ビオラは、夏の暑さと蒸れに注意をすれば夏越しをすることができます。宿根ビオラは一年草のビオラより開花期が遅く、春から初夏にかけてが花のピークになります。他の宿根草や...
庭づくり

【第5回花友フェスタ2024 in東京ビッグサイト】行ってきました🌸

2024年9月8日(日)、ガーデニング愛の祭典「第5回花友フェスタ2024 in東京ビッグサイト」へ行ってきました。早くも、第6回花友フェスタ開催決定!
カラミンサ

【カラミンサ】圧倒的な開花期の長さが魅力!白い小花が可愛らしく爽やかなカラミンサの育て方

あふれるように咲く白い小花が可愛らしく、ミントのような香りが爽やかなカラミンサ。初夏から秋の終わりごろまで長い期間花を楽しむことができます。また秋の低温に触れると、花色が薄紫色に変化することがあるため、花色の変化を楽しむこともできます。夏の暑さに負けず白い小花をふわふわと咲かせる姿はとても涼し気です。カラミンサは丈夫で育てやすく、圧倒的な開花期の長さが魅力の宿根草です。
リクニス・コロナリア

【リクニス コロナリア】フランネルソウのタネまき

リクリス コロナリアのタネまきの適期は、春と秋です。リクリス コロナリアは、こぼれ種でも増えるほどなので、発芽率が良く、タネまきは難しくないと思います。寒さに当たることによって花芽をつけるので、開花は翌年になります。2024年4月28日タネ...
タイトルとURLをコピーしました