あみ

ルビーネックレス

【ルビーネックレス】ぷっくりと可愛らしい葉が魅力!育て方とふやし方3選

三日月のようなぷっくりとした葉の形と、垂れ下がる姿がなんとも可愛らしいルビーネックレス。茎が紫色で、秋冬には全体的に紫色っぽく紅葉します。秋には黄色い小さな花を次々と咲かせ、花も楽しませてくれます。
オリヅルラン

【オリヅルラン】メルカリ初出品!アピールのために心がけたこと

多くの方々に癒しのグリーンをお届けできればと思い、オリヅルランの子株を一念発起で初出品いたしました。しっかりと良さをお伝えするために心がけたことの記録です。
オリヅルラン

【オリヅルラン】初めてでも簡単!子株の外し方

空気清浄効果が高いといわれるオリヅルラン。子株が垂れ下がった姿はまさに折鶴のようです。可愛らしい子株の外し方についてお伝えします。
四季咲きキンモクセイ

【四季咲きキンモクセイ】コンパクトな樹形が魅力!春と秋に咲くキンモクセイの育て方

三大香木のひとつである、甘く爽やかな香りが魅力のキンモクセイ。キンモクセイの香りが漂うと秋の訪れを感じます。四季咲きキンモクセイは、キンモクセイの園芸品種です。キンモクセイは5~6mに育つ高木ですが、四季咲きキンモクセイは2mほどとコンパクトに育ちます。四季咲きキンモクセイは、キンモクセイと比べると香りが弱いですが、春と秋に花を咲かせてくれます。
トラディスカンチア

【トラディスカンチア】シルバーの斑と赤紫の葉色が魅力!ハンギングにもオススメ!トラディスカンティアの育て方

葉には光沢があり、表は赤紫とシルバーの縞模様、裏は一面が鮮やかな赤紫が特徴のトラディスカンチア。生育旺盛でとても育てやすい植物です。匍匐性で茎が四方に伸びていくので、置いて飾るだけではなく、ハンギングにしたり、さまざまな飾り方を楽しむことができます。
ポトス

【ポトス】育てやすさと光沢のある美しい葉が魅力!オウゴンカズラの育て方

光沢があり、みずみずしく美しい葉が魅力のポトス。葉に入る黄色や白色の斑が、黄金色に見えることから「オウゴンカズラ(黄金葛)」と呼ばれているそうです。ポトスはつる性なので、置いて飾るだけではなく、ハンギングにしたり、タワー仕立てにしたり、さまざまな飾り方を楽しむことができます。
グラジオラス

【グラジオラス_ピュアベール】植えっぱなしでもよく育つ!貴重な品種ピュアベールの育て方

一般的な夏咲きグラジオラスと違い、秋に球根を植えて、春に花が咲くピュアベール。春に花が咲くグラジオラスは「春咲きグラジオラス」「早咲きグラジオラス」「スプリンググラジオラス」と呼ばれます。ピュアベールは、一般的にはあまり売られていない貴重な品種で、原種に近いグラジオラスです。
ネズミモチ

【ネズミモチ】ポイントはこまめな剪定!タマツバキの育て方

6月ごろ、枝先に白くて小さな可愛らしい花をたくさん咲かせるネズミモチ。秋には緑色の実がつき、晩秋になると黒紫色に熟し、その色味はブルーベリーのようです。ネズミモチの葉は常緑で、濃い緑色をしています。厚みがある葉は光沢があり、日に照らされると輝きがまして、とても綺麗です。
ラバンディン

【ラベンダー_ラバンディン】暑さ寒さに強く育てやすい!ラバンディンの育て方

鮮やかな紫色の花が爽やかで心地よいラバンディン系ラベンダー。ラバンディンは、香りのよいイングリッシュラベンダーと暑さに強いスパイクラベンダーを掛け合わせた交雑の品種です。耐寒性と耐暑性があり、初めてでも育てやすいです。甘く強い香りがあり、ドライフラワーやポプリにして楽しむことができます。
バラ

【バラ_メルヘンツァウバー】病気に強く初めてでも育てやすい!メルヘンツァウバーの育て方

アプリコットピンクの色合いがとてもやわらかで優しく綺麗なメルヘンツァウバー。うどんこ病や黒星病にとても強く、耐病性はトップクラスだそうです。耐寒性や耐暑性にも優れていて、初めてでも育てやすいバラです。
タイトルとURLをコピーしました