木本植物

ハゴロモジャスミン

【ハゴロモジャスミン】甘い香りが魅力!ハゴロモジャスミンの育て方

ピンク色のつぼみと白い花が可愛らしく、甘い香りが魅力のハゴロモジャスミン。暑さに強く、病害虫の被害を受けにくいため、育てやすいつる性植物です。
カレープラント

【カレープラント】カレーの香りが漂う!葉や花を収穫して楽しむハーブの育て方

茎や葉から強いカレーの香りが漂うカレープラント。綿毛の生えた白から緑の茎や葉は、カラーリーフとして楽しむことができます。夏なると黄色い小花を咲かせます。「エバーラスティング」(永遠)や「イモーテル」(不滅)と呼ばれることもあるそうです。梅雨から夏の過湿に気をつければ、丈夫に育ってくれるハーブです。
レウコフィルム

【レウコフィルム】爽やかなシルバーリーフが美しい花木!バローメーターブッシュの育て方

シルバーリーフとパープルピンクの花のコントラストが美しいレウコフィルム。、満開の頃には木全体をバープルピンクに染めるほど沢山の花を咲かせます。葉も枝も爽やかなイメージで、年間を通して美しいシルバーリーフを楽しむことができます。湿度を感知して花を咲かせる性質があるため、バロメーターブッシュとも呼ばれているそうです。夏の暑さや乾燥に強く、特別なお手入れをしなくても美しい自然樹形になるため、とても育てやすく美しい常緑低木です。
バラ

【バラ_メルヘンツァウバー】元気なベーサルシュートを利用した挿し木

四季咲き木立性のバラ、メルヘンツァウバー。木立性のバラは、株の高さを変えず枝数を増やすためにシュートを切ると良いです。枝数が増えると花数が増えるようになります。ですが、せっかく伸びてきた元気な新芽を切ってしまうこと、そして処分することは、も...
ノヴァーリス

【バラ_ノヴァーリス】耐病性に優れた青バラ!ノヴァーリスの育て方

藤色の花弁が美しく、やわらかなティーの香りが爽やかなノヴァーリス。青バラ系の品種は、病気に弱く育てるのが難しいといわれていますが、ノヴァーリスは、うどんこ病に強く黒星病にとても強いため、青バラ系の品種の中で最も病気に強いバラといわれています。ノヴァーリスは、耐病性に加え耐寒性も強く、また樹勢も強いため、初めてでも育てやすい青バラです。
バラ

【バラ_ピエール・ドゥ・ロンサール】殿堂入りのバラ!ピエール・ドゥ・ロンサールの育て方

アイボリーの花で中心に向かうほどピンクに染まる花色が美しいピエール・ドゥ・ロンサール。3年に1度開かれる「世界バラ会議」で、2006年に殿堂入りを果たした「世界中で愛されている名花」です。一季咲きのつるバラですが、枝を伸ばせば返り咲きをしてくれます。病害虫に強く生育旺盛で、初めてでも育てやすいバラです。
バラ

【バラ_メルヘンツァウバー】木立性バラのシュートは切る?切らない?

四季咲き木立性のバラ、メルヘンツァウバー。一番花が終わり、株元から元気の良い新芽が伸びてきました。この元気な新芽がシュートです。あっという間に他の枝より高く伸びています。せっかく伸びてきた元気な新芽を切ることはもったいないと感じます。
アジサイ

【アジサイ_アナベル】純白の花姿が美しい!花色の変化も魅力のアナベルの育て方

純白の清楚な花姿が美しく、やわらかく茂る葉がナチュラルな雰囲気で魅力のアナベル。アナベルは、北アメリカ原産のアジサイの仲間であるアメリカノリノキの園芸品種です。咲き進むにつれて変化する花色も、アナベルの魅力のひとつです。蕾から開花までは爽やかなライムグリーン、満開を迎えるころには純白の花色になり、その後シックなグリーンへと変化をしていきます。暑さ寒さに強く、とても育てやすいアナベルは、庭木としても人気のアジサイです。
バラ

【バラ】休眠期のお手入れのメイン!鉢植えのバラの鉢替え

日に日に寒さが増す12月、バラは休眠期を迎えます。2月末ごろまでの約3ヶ月、バラは休眠して寒さにじっと耐えています。バラにとって休眠期だからこそやっておきたいお手入れのひとつに、鉢植えのバラの鉢替えがあります。休眠中に鉢替えをすることによっ...
チェッカーベリー

【チェッカーベリー】真っ赤な実が可愛らしい!ウィンターグリーンの育て方

チェッカベリーは北欧において冬でも葉が緑色であることから「ウィンターグリーン」とも呼ばれています。和名では「ヒメコウジ(姫柑子)」と呼ぶそうです。チェッカベリーの魅力は、なんと言っても1~1.5cmの可愛らしい実ですが、光沢のある葉も美しく、寒さに当たると葉も赤く色づきます。冬の長い期間、可愛らしい実と美しい葉色の変化を楽しむことができます。
タイトルとURLをコピーしました