葉に独特の強い香りがあるヘンルーダ。
黄色い花は、ひとつひとつは小さいですが、一度にたくさんの花が咲くので、ナチュラルな美しさがあります。
「ルー」や「コモンルー」とも呼ばれるハーブで、虫よけの効果があることで知られています。
また、猫が柑橘系の香りを嫌うことから、「ネコヨラズ(猫寄らず)」としても知られています。
ヘンルーダの基本情報
園芸分類 | 草花、ハーブ | ||
形態 | 低木 | 原産地 | ヨーロッパ南部 |
草丈/樹高 | 50cm~1m程度 | 開花期 | 6月~7月 |
花色 | 黄 | 栽培難易度(1~5) | 2 |
耐寒性 | 強い | 耐暑性 | 強い |
ヘンルーダの栽培環境
日当たり・置き場所
ヘンルーダは、日当たりの良い場所と乾燥した環境を好みます。
冬越し・夏越し共に、過湿に気をつければ、とくに対策を必要としないので、とても丈夫で育てやすい植物です。
用土
ヘンルーダは、水はけの良い環境を好みます。
庭植えの場合は、植えつける1~2週間前に、腐葉土や堆肥などを混ぜ、よく耕しておきます。土を配合する場合は、赤玉土6:腐葉土4の割合で配合をします。酸性の土を嫌うので、苦土石灰も混ぜ込んでおきます。パーライトや軽石を混ぜておくと水はけを良くすることができます。
市販の草花用培養土やハーブ用培養土でも十分に育てることができます。
㈱花ごころさんの培養土を使用しています。
◆有機たいひで育てる「ハーブ香草の土」
カルシウムやマグネシウム、海藻成分といったハーブの生育に必要な成分がバランスよく含まれています。ふかふかしていながらサラっとしていて、とても気持ちの良い土です。有機堆肥入りなので、手間なくすぐに使用することができます。
水やり
ヘンルーダは乾燥した環境を好むので、土の表面が乾いてから、たっぷりと水やりをします。
葉が少ししなってから水やりするくらいでも大丈夫です。
冬は水やりを減らし、乾かし気味に管理をします。
肥料
ハイポネックス(HYPONeX)さんのハイポネックス原液とリキダスを使用しています。
ハイポネックス原液は肥料、リキダスは活力剤です。ともに、さまざまな植物に与えることができ、初めてでも安心して使用することができます。希釈して使用するのでお財布にも優しいです。
2週間に1回を目安に、水やり代わりにハイポネックスとリキダスを一緒に与えています。
ヘンルーダの育て方
切り戻し
ヘンルーダは過湿を嫌うので、梅雨入り前に必ず切り戻しをします。切り戻しをすることによって、株元の風通しが良くなります。
また、夏の高温多湿の時期にも、適宜切り戻しをし、株元の風通しを良くしてあげます。
植え替え
ヘンルーダは生育旺盛なので、1年に1度、植え替えをすると良いです。
植え替えをするときに、株分けをして植え直すことによって、株を増やすこともできます。
ふやし方
ヘンルーダは、挿し木・タネまき・株分けで増やすことができます。
病害虫
ヘンルーダはミカン科なので、アゲハチョウが好む植物です。アゲハチョウが卵を産み、幼虫に葉を食べつくされてしまったことがあります。
病害虫はほとんど発生しないと言われていますが、大量のコナジラミが発生したことがあります。コナジラミは乾燥を好む害虫なので、発生しないよう定期的に葉水をすると良いです。
いずれの場合も、大きく切り戻しをすることによって、1週間ほどで回復することができました。
Photo Gallery




コメント