【パンジー・ビオラ】寒さに強く丈夫で育てやすい!冬を彩る三色菫の育て方

ビオラ パンジービオラ
スポンサーリンク

秋から春まで長い間花を咲かせ、花の少ない冬の時期に彩りを与えてくれるパンジー・ビオラ。

とても丈夫で育てやすく、秋から春まで8カ月ものあいだ、途切れることなく次々と花を咲かせるので、長い間可愛らしいお花を楽しむことができます。

パンジーとビオラは同じスミレ科の植物で、一般的に、花の直径が5cm以上のものがパンジー・5cm未満のものがビオラと呼ばれています。ただし品種改良が進み、小さなパンジーや大きなビオラもあるため、パンジーとビオラの区別はあいまいになっています。

パンジー・ビオラは、花色や咲き方がとても豊富です。育て方は同じなので、パンジー・ビオラを区別せず、気に入った花色・花姿のものを選ぶと良いです。

 和名は三色菫(サンシキスミレ)。紫・黄・白の三色を持つスミレのことで、古くには人面草(ジンメンソウ)、遊蝶花(ユウチョウカ)などと呼ばれたことも。
 属名であるヴィオラの語源は、原種の基準色が紫色(violet)であることに由来しています。
 パンジーの語源は、花弁の色模様(ブロッチ)がもの想いに耽る人の顔に見えるので、フランス語の思索(Pensee)が由来となっています。

引用元:岡山の草花 歳時記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

パンジー・ビオラの基本情報

園芸分類   草花
形態一年草原産地ヨーロッパ
草丈/樹高10~30cm  開花期  10月下旬~5月中旬
花色白、赤、ピンク、オレンジ、黄、青、紫、茶、黒、複色栽培難易度(1~5) 1
耐寒性強い耐暑性弱い  
引用元:みんなの趣味の園芸

パンジー・ビオラの栽培環境

日当たり・置き場所

パンジー・ビオラは、日当たりと風通しの良い環境を好みます。

日当たりが足りないと、徒長したり花つきが悪くなったりしてしまうので、半日以上日が当たる場所で育てるようにします。

寒さに強いので、屋外で育てることができます。霜や雪に耐え花を咲かせる姿は、とても健気で可愛らしいですが、鉢植えの場合は、霜や雪に当たらない場所へ鉢を移動させてあげると良いです。

用土

パンジー・ビオラは、通気性・排水性がよく、ほどよく保水性のある土を好みます。

土を作る場合は、赤玉土6:腐葉土4の割合で配合し、水はけをよくするために川砂やパーライトを混ぜると良いです。

また、長い間花を咲かせるので、必ず元肥として緩効性化成肥料も混ぜておきます。

パンジー・ビオラは、一般の草花用培養土で問題なく育てることができます。

㈱花ごころさんの培養土を使用しています。

◆花も野菜も上手にできる「特選有機花ごころ培養土

通気性・排水性に優れていて、なおかつ保水力も良好です。効き目が穏やかで肥効効果の長い肥料が配合されているので、元肥を混ぜる手間なく、すぐに使用することができます。天然有機のフカフカな土がとても扱いやすいです。

水やり

鉢植えの場合は、土が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをします。水を与え過ぎると根腐れの原因になるので、乾湿のメリハリをつけるようにします。

また、水やりは午前中に行うようにします。午後に水やりをすると土が乾かず、残った水分が夜に凍り、根を傷めてしまう原因となるので注意が必要です。

庭植えの場合は、自然に降る雨だけで大丈夫です。ただし、土が乾ききったときは、たっぷりと水やりをします。

肥料

パンジー・ビオラは、長い間次々と花を咲かせるため、肥料が必要となります。

元肥入りの市販の培養土を使わない場合は、植えつけの際に、元肥として緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。

その後は月に1回ほど緩効性化成肥料を与えるか、1~2週間に1回ほど水やり代わりに液体肥料を与えます。

ただし肥料を与え過ぎると、肥料やけを起こして根が傷んでしまうため、規定量を守って与えることが大切です。

ハイポネックス(HYPONeX)さんのハイポネックス原液リキダスを使用しています。

ハイポネックス原液は肥料、リキダスは活力剤です。ともに、さまざまな植物に与えることができ、初めてでも安心して使用することができます。希釈して使用するのでお財布にも優しいです。

パンジー・ビオラの育て方

植えつけ

パンジー・ビオラは、タネから育てることができますが、市販の苗を購入する方が育てやすいです。

苗を選ぶ場合は、株元がぐらついていない節間が詰まっていて徒長してない茎が太い黄変した葉がない花数ではなくツボミの数が多いものを選ぶと良いです。

苗の植えつけの適期は10月頃です。しっかり根付かせてから冬を迎えることによって、寒さに負けない元気な株に育つことができます。

根が回っている場合は、少しほぐしてから植えつけます。枯れた下葉がある場合は取り除きます。深植えにも浅植えにもならないように、根鉢の高さと植えつける土が同じ高さになるように植えつけます。

鉢植えの場合は5号鉢に1株、プランターの場合は65cmプランターに4株、庭植えの場合は20cm間隔を目安にすると良いです。

花がら摘み

花がらは、花茎のつけ根から手で摘み取ります。

株の体力が消耗しないよう、こまめに花がらを摘み取るようにします。タネができる前に花がらを摘み取ることによって、新しい花に栄養を送ることができます。

また、風通しが悪くなると、株元の葉が枯れたり病気になってしまうことがあるので、花がらはこまめに摘み取ることが大切です。

剪定

大きな剪定は必要ありませんが、葉が混み合っていたら、風通しを良くするために軽めに剪定をします。

また、徒長したり姿が乱れてきたら、枝先が枯れてしまうことがあるので、剪定をしてあげると良いです。

節の少し上で切り取るようにします。

ふやし方

パンジービオラは、タネまきで増やすことができます。

タネを採る場合は、花がら摘みをせずにそのままにしておきます。

サヤが茶色くなると自然に弾けて、タネが飛び散ってしまうので、サヤが弾ける前に摘み取ることがポイントです。

Photo Gallery

ビオラ
2023年11月28日
ビオラ
2023年12月2日
ビオラ
2024年3月13日
ビオラ
2024年11月25日
ビオラ
2024年11月25日
パンジーきもの
2024年12月1日 パンジーきもの
パンジーきもの
2024年12月1日 パンジーきもの
パンジーきもの
2024年12月1日 パンジーきもの
パンジーきもの
2024年12月1日 パンジーきもの
石川花園さんのビオラ
2024年12月1日 石川花園さんのビオラ
石川花園さんのビオラ
2024年12月1日 石川花園さんのビオラ
石川花園さんのビオラ
2024年12月1日 石川花園さんのビオラ
石川花園ビオラ シロタエギク キンギョソウ パンジーきもの
2024年12月1日 石川花園ビオラ シロタエギク キンギョソウ パンジーきもの
石川花園ビオラ シロタエギク キンギョソウ パンジーきもの
2024年12月1日 石川花園さんのビオラ
石川花園ビオラ シロタエギク キンギョソウ パンジーきもの
2024年12月1日 パンジーきもの
シロタエギク キンギョソウ パンジーきもの クリスマスローズ ビオラ
2025年3月20日 シロタエギク キンギョソウ パンジーきもの クリスマスローズ ビオラ
ビオラ
2025年3月20日
石川花園ビオラ
2025年3月20日 石川花園ビオラ
ビオラ
2025年3月25日
ビオラ ベロニカオックスフォードブルー ストック ガーデンシクラメン
2025年3月25日 ビオラ ベロニカオックスフォードブルー ストック ガーデンシクラメン

コメント

タイトルとURLをコピーしました